2013年12月31日火曜日

原稿零枚日記

題名そのままに、原稿が進まない作家の不可思議な日常を綴った連作短編集。苔料理、運動会巡り、あらすじ係、子泣き相撲の観察といった非日常的な日常が日記調で微細に記録されており、微かな狂気を感じさせる。あらすじ作りの要諦と病床の母を見舞う日の話がとりわけ印象に残った。全体を通底する古典随筆集のような靄がかった雰囲気に、甘く陶然とした読後感を得られる。
原稿零枚日記 (集英社文庫)原稿零枚日記 (集英社文庫)
小川 洋子

集英社  2013-08-21
売り上げランキング : 40792

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年12月28日土曜日

これからデータ分析を始めたい人のための本

ニューヨーク市で統計ディレクターとして政策立案に携わっていた著者(*現アクセンチュアアナリティクス日本統括)による、データ分析プロジェクトについての手引き書。

データサイエンティストという存在のバズワード化と共に手段の目的化を誘発しかねないテクニカルなデータクランチングに重きを置いた書籍が氾濫する中、本書はデータ分析によって解決すべき経営課題の見極めやモデル構築後の業務運用設計の重要さを強調しており、現場に則したより実践的な内容となっている。

データサイエンティストというロールには経営課題/オペレーション/データ抽出に必要なシステム基盤/統計的解析手法/解析ツールこれら全てについての知見が必要となるが、全てを理解している超人的に有能な人材の登場を待つのではなく、それぞれの分野に精通した人材を集めたプロジェクトチームを組成することでファンクションとして構築すべきという論旨は、非常に現実的な考え方で腹落ちすることができた。

データ分析プロジェクトのアプローチと主要論点が網羅されており、一読すれば関連プロジェクトの骨子を掴むことができる。主に以下の5つのステップで構成されるとのことだが、網羅性も具体性もあり非常に参考になる。

1.チーム編成
・メンバー選出
・リーダーシップの確保
・自社対応範囲の見極め

2.狙いを定める
・経営課題の定義
・課題の優先順位付け
・プロジェクトスコープの定義
・仮説立案
・分析結果の活用目的の明確化
・データの前処理(抽出・集約・変換)
・データ調査
・システム基盤の調査

3.データ解析
・モデル構築用のデータ移行
・変数補完・変数選択
・非構造データの構造化
・探索的データ解析、仮説の見直し

4.モデリング
・構造化データの基本統計量分析
・数理モデル選定/構築/評価

5.運用の最適化
・展開方法策定(組織/人事設計)
・IT機能要件/非機能要件定義
・データ活用業務の最適化/評価
・モデルの最適化と精度評価
・改善投資計画の承認と指示

これからデータ分析を始めたい人のための本これからデータ分析を始めたい人のための本
工藤卓哉

PHP研究所  2013-11-23
売り上げランキング : 1211

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年11月5日火曜日

やわらかなレタス

江國香織さんのエッセイは日常の機微がささやかながら情緒的に綴られていて、そのしっとりした文章が入ってくると共に胸がしんとする感覚を覚える。食べ物、というか食事が今作のテーマとなっており、依存症的な果物、至福のカップラーメン、密かな勇気に寄り添うコールドミートといった日常から生まれ織りなされる物語には惹きつけてやまない魅力がある。

やわらかなレタス (文春文庫)やわらかなレタス (文春文庫)
江國 香織

文藝春秋  2013-08-06
売り上げランキング : 16735

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年7月28日日曜日

使い道のない風景

夏休みムードに乗せられ手に取った村上春樹さんのエッセイ。文量は少ないが、その分固く結晶化された選びぬかれた言葉が綴られており、旅を希求する心情がすっと入ってくる。稲越さんの写真も旅先の風景といった感じで旅情をかきたてる。
最も響いたセンテンスを以下に引用する(P.104)。
「たぶん僕らはそこに自分のための風景を見つけようとしているのだ。少なくとも僕はそう思う。そしてそれはそこでしか見ることのできない風景なのだ。僕にはおそらくそのような風景が必要なのだ。どれほど使い道がなかったとしても、それらの風景を僕は必要としているのだし、それらの風景は僕らを根本的にひきつけることになるのだ。」
使いみちのない風景 (中公文庫)使いみちのない風景 (中公文庫)
村上 春樹 稲越 功一

中央公論社  1998-08
売り上げランキング : 57617

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年6月16日日曜日

真の競合は誰なのか?

最近ロジカルシンキングや戦略立案等、ビジネスのコアスキルに関する知識の棚卸しのために雑誌THINKを読み直している。とりあえず今回は牧田幸裕准教授の「競合」の定義についての連載について振り返りたい。

結論から言うと、競合とは、同業他社に限らず、ターゲット顧客と顧客にとっての提供価値が重なる相手である。

・すき家 vs ファミレス(ガスト、サイゼリヤ)
 ターゲット顧客:若年ファミリー
 提供価値:休日外出時の食事を安くおいしく過ごすこと

・ニンテンドーDS 英語学習ソフト vs 英会話教室
 ターゲット顧客:小中学生の子供を持つ母親
 提供価値:英語を興味を維持できる形で勉強できること

・海外出張者向け航空便 vs hangout, Skype, 電話会議システム
 ターゲット顧客:海外に拠点を持つ大企業
 提供価値:海外の従業員とリアルタイムでコミュニケーションできること

気がついたら想定外の異業種から殴り込まれ一気にシェアを落とすという状況に陥ることを避けるためにも、常に以下の二点に留意する必要がある。
1.セグメントごとにターゲット顧客を明らかにする
2.ターゲット顧客のライフスタイルと重視するvalueを明らかにする

加えて、地理(文化)・時代が異なればライフスタイルが異なるため、提供価値が異なることも考慮しなければならない。記事ではマルちゃん正麺が北米市場ではラーメンという主食ではなく、ヌードルの入ったチキンスープとして認知を得ており、提供価値:小腹を満たすスープ、ターゲット顧客:おやつや夜食を欲するビジネスマン、というように日本とは異なるポジショニングであったということが紹介されている。

また、事業領域の拡大から代替品となることで競合範囲が拡大するケースもある。先に挙げたニンテンドーDSやスマートフォン、コンビニやECサイトのように、幅広い提供価値を飲み込んでいくプラットフォームとして機能するプロダクトやサービスは、拡大の過程で衝突する競合が多岐に渡り広範囲に影響を与える。

スマートフォンについては、携帯音楽プレーヤー、コンパクトデジカメ、携帯ゲーム機、ボイスレコーダー、計算機、モバイルGPS、歩数計、電子辞書、小銭入れ、カレンダー手帳、家計簿、さらにはデスクトップPCもブラウジングやメールに留まるようなライトユーザーにとっては機能重複から競合となっていった。

コンビニについても度重なる機能拡張により、スーパー、酒屋、書店、ドラッグストア、惣菜・弁当屋、牛丼チェーン店、ラーメン屋、コーヒーチェーン店、スイーツショップ、銀行ATM、宅急便取次、DPE、雑貨屋、これらオフラインのサービスに加え宅配ビジネスが強化されることで、スーパー系のECやAmazonまでもが競合となっている。

加えて、記事で紹介されているように、将来Amazonや楽天が事業領域をB2CからB2Cに拡大すれば商社やミスミといった卸やASKULともぶつかることになるだろう。

シンプルだが重要な大原則として、環境変化のスピードに対応するために以下の点に留意し競合認定をアップデートし続けなければならない。
1.事業環境変化を予測しホラーストーリーを基に対応プランを策定する
2.変化の兆候が現れ次第、クイックに対応する

競合は、顧客と事業領域の変化に応じて動的に移り変わっていく。事業環境変化が激しい時代だからこそこの原則を心に刻んでおきたい。

Think!(シンク)SPRING 2013 No.45: キャリアを高める知的生産の技術Think!(シンク)SPRING 2013 No.45: キャリアを高める知的生産の技術
東洋経済新報社

東洋経済新報社  2013-04-12
売り上げランキング : 107050

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年5月14日火曜日

ワークショップにおけるファシリテーションのポイント


高校生や大学生へのワークショップで、経験やスキルが大きく異なる相手に向けてファシリテーションを行うという貴重な経験を積むことができた。備忘メモとして気づいた点を書き残しておきたい。

参加者のスキル/知識に応じてサポートする範囲を調整する
参加者とのコミュニケーションから以下の点を検証し、サポート範囲を調整
・意見をまとめるまでのアプローチが考えられるか?
・イシューを考える枠組みを作ることができるか?
・各枠組み内のキーとなるアイディアが出せるか?
・抽象的なアドバイスを具体化できるか?
・具体的なヒントを要するか?

検討時の仮定は具体的に、かつ当事者意識を持てるように設定する
・温暖化したらどうなるか?→平均気温が5℃ずつ上がったらどうなるか?
・10年後のテクノロジーは?→10年前の携帯は白黒でようやくメールができるくらいだった。今後10年は更に上回る早さで変化が起こるのでは?
・自分が(超具体的なロール)だったらどうする?一日の過ごし方を語って想像を膨らませる。

アイディアは深みと幅の二軸で抽出する
・深み:現象→課題→打ち手(適応策/対応策)という問題解決への流れ、具体化、アイディア間の連結
・幅:アイディアの網羅性、アナロジー、プラス/マイナス面の影響

突飛なアイディアが出るよう意識的に誘導する
ブレイクスルーを実現するには既存の枠外の冗談のようなアイディアが必要
・大喜利的な軽い雰囲気を演出して「ネタ」を出させる
・現状や実現性は別として、素直に理想形を想像させる
・冗談のような外れ値的アイディアに着目して膨らませる

具体→抽象とまとめつつ、最後提言に仕立てる際もう一度具体に戻す
・机上の空論ではなく、地に足が着いたアイディアとする
・実行するステップが具体的にイメージできるようになる
・反論しやすいように具体的なソリューションを挙げ、反論を取り込んでブラッシュアップする

2013年5月3日金曜日

ブルックリン・フォリーズ


妻と離婚し、娘と喧嘩別れし、癌を宣告され、静かに人生を終えようとブルックリンに来た主人公ネイサンが生きる気力を取り戻していく再生の物語。
近作では多くの場合過酷な状況をもたらしていた運命が、万事塞翁が馬と言えるほど前向きな方向に働いている。著者自身が住んでいることもあり、様々なバックグラウンドの人々が混在するブルックリンへの愛情が物語に心地良いリズムをもたらしている。
きっかけが意思を取り戻させ、状況を変える行動となり、やがて再生に向かう、そんな姿が描かれた本作はこれまでの作品の中でも際立って幸福な読後感を得られる。

ブルックリン・フォリーズブルックリン・フォリーズ
ポール オースター Paul Auster

新潮社  2012-05-31
売り上げランキング : 80295

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年5月2日木曜日

ブラフマンの埋葬

具体的に何者か語られない謎の生き物"ブラフマン"と、一芸に秀でた人々がインスピレーションを求めて滞在する宿に勤める青年の生活が語られる。
物哀しく行き場のない雰囲気の中、タイトルから察せられる結末に向かって物語は静かに進行していく。この胸の空白のような痛みを伴う静けさこそが小川洋子の本質なのだろう。改めてそう感じさせる作品。
アメリカ出張の飛行機内で読書灯を頼りに読み終えたが、ひそやかな非現実感に飲まれ、ひととき自分の状況を見失ってしまった。

ブラフマンの埋葬 (講談社文庫)ブラフマンの埋葬 (講談社文庫)
小川 洋子

講談社  2007-04-13
売り上げランキング : 49145

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年5月1日水曜日

オキシペタルムの庭

ふとしたことから恋人の秘密を知ってしまい、どのように向き合うべきか揺れる女性の姿が描かれる。これまでの諸作で淡い恋愛を紡いできた著者だが、今作はより踏み込んだ視点で、意思や思いが生じる根が語られている。
ただ普通に幸せになりたいという思いや、良い人間でありたいという思いの背後には、皆と同じように幸せにならなければならないという「呪い」があると示唆される。恋愛小説のようでいて、自意識の境界が問われている。

オキシペタルムの庭オキシペタルムの庭
瀧羽 麻子

朝日新聞出版  2012-10-05
売り上げランキング : 571600

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年4月12日金曜日

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

作品全体に淡い影を落とす過去の喪失感は「国境の南、太陽の西」に通じるが、主軸となる主人公の傷跡は死の間際に接近するほど深刻であり、彼自身の価値観を大きく変容させてしまう。
人は傷によって、その痛みによって、そして脆さによってこそ調和している。一見シンプルなストーリーながら、そのような重いテーマが心に残る。個人的には2000年代の諸作の中でもとりわけ印象に残る、本当に素晴らしい作品だと思う。


色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹

文藝春秋  2013-04-12
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年3月11日月曜日

震災の記憶

いつも「泥」のことを思い出す。

宮城県に住む家族が被災したが、沿岸部ではなく内陸部だったこともあり、壁にヒビが入り食器や家具が壊れる程度で済んだ。住宅はリフォームを進め、食器や家具は買い換えれば元の状態に戻っていく。次第にその状態をデフォルトとして、記憶は上書かれていくのだろう。


震災発生の数週間後、津波の被害に遭われた家屋を復旧するボランティアに参加した。その際、スコップで掻き出した泥が強く記憶に残っている。潮気や様々なものを含んだ、日常生活では存在し得ない匂い。体勢を崩すほど手に残るずっしりと重い感触。あの日の災厄を象徴しているようで、のまれることを想像するまでもなく、心根が鷲掴みにされるような恐怖を感じさせるものだった


月日を経ても、フィジカルな記憶は強く残り続ける。自分にとってはあの泥が震災の記憶であり、今も心の奥底に堆積している

2013年3月10日日曜日

プレゼン&セールスに即役立つ 「市場調査」集中講座

市場調査の基本的なステップと留意点が一通り紹介されている。市場調査を始める前にまず二次データを確認すべき、というのは意外に陥りやすい点だと思う。

本旨と全く関係無いが、フォーカスインタビューの重要性を裏付ける事例の一つとして挙げられていた”ジャパネットたかたの高田社長は、あの名口上を創りだす過程で、事前に社員が商品を試して抱いた感想を集めて反映させている”という話がとても興味深かった。こういうネタは色んな場で使えるから本当に助かる。


プレゼン&セールスに即役立つ 「市場調査」集中講座プレゼン&セールスに即役立つ 「市場調査」集中講座
牧野 真

アスペクト  2008-03-19
売り上げランキング : 78099

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年2月24日日曜日

工学部・水柿助教授の日常

奥様須磨子さんとのやり取り、そして大学生活の中で起こる小さなミステリィが、後の伏線でもなく、大きな結論を支える論拠でもなく、さらさらと現れては消えていく。
小説であることを強調して逆説的にエッセイだと思わせる手法か。今となっては貴重な研究者としての日常は、須磨子さんとの生活が始まったばかりということもありとても楽しそう。きっと青春時代だったのだろう。

工学部・水柿助教授の日常 (幻冬舎文庫)工学部・水柿助教授の日常 (幻冬舎文庫)
森 博嗣

幻冬舎  2004-12
売り上げランキング : 66571

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年2月21日木曜日

Confusion is Next

新しい会社の感想。
"The more we embrace this chaos, the more we embrace the brilliant possibilities that might emerge." / Leo Babauta

2013年2月14日木曜日

工学部・水柿助教授の解脱 The Nirvana of Dr.Mizukaki

森先生の自叙伝のようなフィクションのような水柿助教授シリーズ最終巻。

愛犬パスカルが迎えられ、水柿家の重心がパスカルに移った。僕自身も愛犬家なので、パスカルを大事にして共に生活する様子はとても共感できる。犬と生活するというのは、犬中心の生活をするということ。(両親に任せきりとなっていたけれど)小さい頃のおしっこの世話とか大変ですよね。

また、小説が大ヒットしてベストセラー作家となり、一生お金の心配が無くなったことの生活への影響が素直に書かれている。制約条件は無くなりより自由になったが、それでもコアとなる価値観は変わらない。人を支配したいという要求は無く、自分の思い通りのことがしたい、未知のものへ近づきたいという要求だけがある。そんな素直な気持ちが根底にあるからこそ、彼の諸作に惹かれるのだろう。


工学部・水柿助教授の解脱 The Nirvana of Dr.Mizukaki (幻冬舎文庫)工学部・水柿助教授の解脱 The Nirvana of Dr.Mizukaki (幻冬舎文庫)
森 博嗣

幻冬舎  2011-10-12
売り上げランキング : 131172

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年2月7日木曜日

挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.


著名なエンジニアである及川卓也さんのワークスタイルを特集したNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」を視た時、大きな衝撃を受けた。

技術潮流の変化が激しい中で非常に高い知見を維持しているプロフェッショナルさ、チームを刺激し/方向付け/前に動かすリーダーシップ、グローバルにスケールするサービスを生み出していこうとする高い志。当時成長の踊り場に入りまどろんでいた自分には、とても眩しく映った。

ブログをまとめた著作からは、変化することが定常状態であるとして、ユーザーや技術の変化に対して、非常に柔軟に解釈し受け止められている様子が窺えた。

世の中に大きなインパクトを生み出しているフィールドで働いてみたいという気持ちが強まったのはこの出会いのためであり、極端な話、及川さんを知らなければ現在彼が働いているフィールドに飛び込んでみようと決めはしなかっただろう。
そのくらい大きな衝撃だった。
成長して面白い話ができるようになったら、是非一度お会いしてみたい。


プロフェッショナル 仕事の流儀 IT技術者 及川卓也の仕事 挑まなければ、得られない [DVD]プロフェッショナル 仕事の流儀 IT技術者 及川卓也の仕事 挑まなければ、得られない [DVD]

NHKエンタープライズ  2012-08-24
売り上げランキング : 47466

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)
及川 卓也

インプレスジャパン  2012-05-18
売り上げランキング : 90798

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年2月6日水曜日

Excelでマスターする ビジネスデータ分析 実践の極意

エクセルで売上伝票等を分析する際の具体的な操作方法を紹介した指南書。BIツールの普及等により、基幹システムからマート化したデータをOA環境で分析できるようになってきたため、この手の分析スキル系の本は需要が高まっている。
多変量解析や回帰分析等の統計的手法は対象外となっており、基礎的なピボットテーブルの作成方法やグラフ化を中心に紹介されているため、エクセルでの分析作業を学ぶ上で最適な最初の一冊。データサンプルがついているのも実践的で嬉しい。

Excelでマスターする ビジネスデータ分析 実践の極意Excelでマスターする ビジネスデータ分析 実践の極意
住中 光夫

アスキー  2003-05-31
売り上げランキング : 28122

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ted

ようやく映画tedを観た。
ご承知の通りネタは下品だが作りが丁寧なので、抵抗無く楽しめました。

・意外なことに、会場にはカップルが多かった
・草の吸引シーンはOKなのに、粉末の吸引シーンはダメなんだ
・Cから始まる4 letter wordを聞くことになるとは
・一人下ネタの度に爆笑するお客さんが居た。確実に彼とは友達になれる
・くまモン等、時事ネタを駆使した翻訳には賛否両論あるのでは
・笑い一辺倒かと思いきや、わりと感動要素あり

日曜夕方の六本木TOHOシネマズはほぼ満員で、人気の高さに驚いた。
意識が低い大人なので、プレゼンのTEDよりもこっちのtedのほうが好きです。

2013年2月4日月曜日

工学部・水柿助教授の逡巡

森先生が水柿助教授というペルソナを立てて著したフィクションのような、自叙伝のような、中間的で不定な作品。S&Mシリーズ4作を発表して小説家になるまでの過程が描かれており、そのきっかけともたらされた変化がとても興味深い。
諸作の中でも際立ってくだけて奔放な文体は、ご自身のことを語る気恥ずかしさがあるからなのかな。核にある奥様須磨子さんと水柿助教授のやりとりは、非常に面白く微笑ましく頬が緩む。
森先生が小説家になるまでの様子が窺え、よしもとばななさんによるあとがきも読める。意外に盛りだくさんでお腹いっぱいになる一冊。

工学部・水柿助教授の逡巡 (幻冬舎文庫)工学部・水柿助教授の逡巡 (幻冬舎文庫)
森 博嗣

幻冬舎  2007-10
売り上げランキング : 218303

Amazonで詳しく見る by G-Tools

My Bloody Valentine Released Long-Awaited New Album

マイブラ22年ぶりの新譜が最高過ぎる。
初めて彼らの音源を聴いたのは高校の時で、その時ですら10年近く新譜が待たれている状態だった。
早速オフィシャルサイトからダウンロードして聴いてみたけど、マイブラはマイブラでしかなく、その鮮やかな音像は22年経っても変わっていなかった。
Recording期間は1996–1997, 2007–2012。ここに至るまでの道程を思うと泣けてくる。中でも"who sees you"が最高にいい。一生聴き続けたい。

2013年2月3日日曜日

ポーター賞受賞理由から察する「ほぼ日」の成功要因

結構前の話になるが、2012年ポーター賞受賞企業に「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営している東京糸井重里事務所が選ばれた。下記にそのユニークなビジネスモデルが紹介されている。
http://www.porterprize.org/pastwinner/

従業員数48名というスリムな事業体ながら、広告配信も有料メルマガも行わず、ECのみで売上高28億円を稼ぎ出し、投下資本利益率で33.1%、営業利益率で12.1%も業界平均を上回る脅威のパフォーマンスを発揮している(2011年度)。


メインコンテンツである糸井重里氏自身の日記や特集記事は、隣人に語りかけるやわらかい文体とし、27文字目で改行する等の規則を設けてユーザビリティを高めているとのこと。

結果、月間110万もの訪問者数を誇る人気サイトとなっている。日々発見がある居心地の良い場所を提供して、自分たちと価値観の合うユーザーを集め、ちょっと生活が良くなる高品質な商品を提供している。

プロジェクトの予算管理を行わない、定例会議を行わない、業務命令も行わない、といった柔軟で従業員の自発性に任せたオペレーションも興味深い。「動機、実行、集合」の全てが揃っており、社内にあるだけでなく、それぞれが社会とつながっていること。それがプロジェクトの原則とのことだが、非常に納得感がある。

自分たちがいいと思うことを、いいと思ってくれる人に語りかけ、いいと思うものだけを売る。商売の考え方としては、いわゆるECサイトよりも昔ながらの地場産業に近い。

「日常に根ざしていること、人は何を嬉しいと思うか」
収益性や市場環境に惑わされず、この問いかけを愚直に繰り返している企業文化こそが、競争優位性の源泉なのだろう。

2013年2月1日金曜日

2012年の ” カピバラ ” ブームを振り返る

ここ最近、ちょっとした思いつきがあるとGoogleトレンドに打ち込んで検索結果の推移を見て楽しんでいる。リアルイベントのWebへの波及効果(弾力性)が垣間見え、好奇心が刺激される。

2012年 / 日本 Web全体を対象に、個人的なお気に入り動物である ”カピバラ” の検索結果を確認してみた。

Googleトレンドで確認してみると、2012年、キーワード ”カピバラ” の検索結果*には、春(4/29~5/5)と冬(12/16~22)、2つのピークがあった。
(*検索ボリュームの最大値を100とする指数値)



キーワード ”カピバラ” の検索結果は2つの対象へのニーズを表している。
ⅰ) キャラクターグッズ カピバラさん
ⅱ) 動物園にいるリアルカピバラ

キーワード ”カピバラ” は両対象へのニーズを内包してしまうため、包含関係を考慮し、まずⅰ)がピークに効いているか確認する。

ⅰ)キャラクターグッズ カピバラさん を念頭に、キーワード ”カピバラさん” の検索結果を確認してみる。すると、春のトレンドには効いているものの、冬のトレンド*の決定打ではないことが分かる。

(*キャラクターグッズという特性故に、例年クリスマスシーズンの12月半ばに検索が増加している。ショッピングカテゴリに絞るとこの期間が最大になるが、当該カテゴリは検索クエリの10%未満なので、決定要因からは除外している)




冬のトレンドの主な要因は ⅱ)動物園にいるリアルカピバラ だと考えられる。

その前提でリアルカピバラに関連する頻出キーワード ”カピバラ 温泉” の検索結果を確認すると、想定通り12月にピークが発生している。テレビやオンラインニュースで、風物詩である動物園のカピバラが温泉に入浴する様子が報道されたためだと思われる。


では、ⅰ)キャラクターグッズ カピバラさん が喚起した、春のトレンドの要因は何だったのだろうか。

期間的にGW関連キャンペーン(限定グッズ・ショップ)かと思い”カピバラさん 限定”で調べてみたが、該当期間に際立ったピークは現れなかった。
仮説に漏れがあると思い直して、Googleニュースでピーク期間を指定しニュース記事を調べてみると、母の日に向けて、4月上旬から5がつ上旬にかけて、全国のセブンイレブンでカピバラさんキャンペーンが張られていたことが判明した。この要因が寄与していた可能性は高い。

カピバラさんと一緒に似顔絵で伝える「お母さんありがとう」 2012/4/16
http://www.j-cast.com/mono/2012/04/16129082.html

以上より、やや強引だが、ⅰ) キャラクターグッズ カピバラさん と、ⅱ) 動物園にいるリアルカピバラのコラボレーションにより、お互いのトレンドを活かした協働による収益拡大の余地があるとの示唆が得られる。
例えば、現在実施している伊豆シャボテン公園とのコラボ企画も、カピバラ温泉のトレンドを考慮し11月~12月前半には開始すれば、より多くのカピバラさんファンを獲得できたのではないか。

複数年での時系列トレンド等、深耕すべき課題は残されているが、本稿での言及はここまでとしたい。ありがとうございました。

2013年1月31日木曜日

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

BCG, ATK, ヘイグループと外資系コンサルティングファームを渡り歩いてきた戦略コンサルタントによる、プレゼンテーションやレポートで使用するスライドの表現方法指南書。

「何を伝えるか」ではなく「どう伝えるか」に内容が絞られていること、そして必要な要素を一通り俯瞰できる内容構成となっているため、上司が考えたメッセージを資料化する等、初めてパワポ資料を作成する初学者には最適な入門書となっている。本書で概要を押さえた上で「マッキンゼー流図解の技術」でより具体的に深耕すれば、スライド作成の要点は網羅できるのではないか。

それでも個人的には、優れたスライドを見て、自分で手を動かして作ってみて、優秀な同僚に指摘を受けて修正する、というサイクルを回す以外にスライド能力伸長の手段は無いと思っている。高いプレッシャーという加速装置も加わった上で、そのサイクルを回す環境が整備されていることが、コンサルティングファームの異常に高いスライド作成能力を後押ししている。

コンサルタント時代に実感したが、本書が好調な売れ行きを見せていることを鑑みると、スライド作成に必要性と課題を感じている実務家は少なくないのだろう。まず手に取るべき一冊目としてお勧めです。

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック
山口 周

東洋経済新報社  2012-11-01
売り上げランキング : 183

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年1月30日水曜日

Jieldeのランプ

恵比寿のPacific Furniture Serviceで仏Jielde社のランプを衝動買い。
この無駄の無い機能美、物凄く格好いい。他の色もあったが、断然黒が良かった。杉本博司の諸作のようなソリッドで静謐な雰囲気を感じる。置くだけで部屋の空気が引き締まる、とても素敵なプロダクトだった。末永く大切にしたい。

JIELDE 833 SIGNAL FLOOR LAMP

毎日は笑わない工学博士たち (I say essay everyday)

森先生初期(1996年~1997年)のWeb日記集。特定のテーマについての見解ではなく、大学の教官としての仕事も含め、日常生活の出来事が綴られており、相当に森博嗣マニア向け(この点はあとがきにも明記してある)。

新鮮だったのは、ほぼ毎日ってほど研究や大学関連の仕事をしている、(小説はあまり読まないイメージがあったが)相当量を読んでいる、奥様すばるさんとよく出掛けている仲睦まじさ・・・。

やわらかく率直な文体に初期の初々しさを感じつつも、このディテール・クオリティの日記を、書かれたような多忙なスケジュールの中で毎日続けているということの凄まじさに敬服する。大量のインプットを高品質、高速、かつ大量にアウトプットする高レベルの変換プロセスこそ、森先生の強みなのだろう。

毎日は笑わない工学博士たち―I Say Essay Everyday (幻冬舎文庫)毎日は笑わない工学博士たち―I Say Essay Everyday (幻冬舎文庫)
森 博嗣

幻冬舎  2002-08
売り上げランキング : 42025

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年1月29日火曜日

明日の広告

大手広告会社にてクリエイティブディレクターを務めるクロスメディアキャンペーンの第一人者、佐藤尚之氏による広告論。

5年近く前の書籍だが、インターネットの普及に代表される環境変化によって散々な状況になってしまった広告の現状と、今後向かうべき方向性が纏められている。

・そもそも見てもらえない:マスメディア接触率・視聴時間の低下
・見ても興味を持ってもらえない:情報過多なので不要な情報は積極的にスルー
・興味を持ってもメッセージを信じてもらえない:友人・有識者のクチコミを信じる

この点、一消費者の肌感覚としても非常に納得感がある。テレビCMとか、商品のいい所取りで騙そうとしているんだろうと穿って見てるなあ・・・。

ただマスメディアに広告を打っても効かない時代になったからこそ、とことん消費者本位に考えるスタイルが重要となる。
ターゲットユーザーの生活スタイルを分析し、コンタクトポイントを抽出し、あらゆるメディアを駆使して、そのユーザーだけに個別最適化された広告を設計する、”コミュニケーションデザイン”に注力する必要がある。

広告の位置づけを、企業のソリューションとしてではなく、消費者のソリューションとして捉え直す。そんな本質論を押さえられる良書。

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書)明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書)
佐藤 尚之

アスキー・メディアワークス  2008-01-11
売り上げランキング : 586

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Google Analyticsではじめるテストマーケティング

高いシェアを誇るGoogleの無料アクセス解析ツール、Google Analyticsの活用方法を紹介する指南書。導入時の設定や分析時のレポート作成等、ツールの操作説明には実際の画面イメージが付されており非常に分かりやすい。
(Google Analyticsは頻繁に仕様が変更されるため、現バージョンと異なる画面イメージが少なくないが・・・仕方ないか)


収益・集客を伸ばすにはWebサイトの現状を定量的に把握することが第一歩であり、本書を通じてその基本となる分析の観点と改善の方向性、及び具体的な設定方法を押さえることができる。
必要なことが無駄なく漏れ無くまとまっている、非常に有用な一冊。

Google AnalyticsではじめるテストマーケティングGoogle Analyticsではじめるテストマーケティング
高橋直樹

毎日コミュニケーションズ  2011-04-09
売り上げランキング : 100492

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年1月27日日曜日

IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ

冨山和彦氏率いる経営共創基盤のディレクター陣による、経営分析のノウハウ集。具体的な分析手順やフレームワークを紹介するというよりは、個別事業の置かれた競争環境、すなわち事業経済性という視点を加味して事業・財務を分析すべしという分析視点の説明に力点が置かれている。

個人的に、総論的な前段よりも、第4章の事業から仮説を立てPLやBSを作りこんでいくプロセスが勉強になった。デイリーの事業活動が具体的に思い浮かぶまで年商をブレイクダウンしていくというのはリアルで説得力がある。コンサルティング業界がよく揶揄される事業を分かっていない「机上の空論」から脱却するには、ここまで踏み込んで分析する必要がある。


IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ (PHPビジネス新書)IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ (PHPビジネス新書)
冨山和彦 経営共創基盤

PHP研究所  2012-02-17
売り上げランキング : 1786

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2013年1月25日金曜日

Last day as a consultant

本日が現職の最終出社日でした。
同時に、新卒から続けたコンサルタントとしてのキャリアも終えることになります。清濁合わせて思い入れのある仕事だったので、寂しさを拭えません。いつまで経っても自分のOSはコンサルタントであり続けると思います。

およそ二年半の短い期間でしたが、現職では素晴らしいメンバー達との出会いに恵まれ、非常に濃密でエキサイティングな日々を過ごすことができました。協働して頂いた方々には心から感謝しております。本当に楽しかった。

第三者ではなく当事者として働きたいとの思いが大きくなったこと、また自分の本質的なキャラクターと合っている社風の会社に声をかけて頂いたこともあり、今回の選択に至りました。

充電/放電期間を経て、2月半ばより六本木のインターネット系事業会社にて、営業戦略の企画・推進を担うアナリストとして勤務します。業界・職責・勤務形態と新しいことづくめで不安は尽きませんが、マーケットリーダーとしてインパクトある仕事ができるよう、精進して行きたいと考えております。




2013年1月24日木曜日

ほぼ日の就職論「はたらきたい。」

ほぼ日刊糸井新聞の就職特集。自分の中で働くことの位置づけを再確認する機会を得たことと、見解を述べている方の幅広さに惹かれたため手に取った。テクニカルな就職メソッドではなく、働くことの本質を捉えた貴重な言葉が散りばめられており、とても考えさせられる。

面接は「本当に大切にしてきたことは何?」という質問に収斂されるというのは、直近の経験を振り返っても非常に納得感がある。

また、矢沢永吉さんのインタビューで語られたキャリアについての素直な本音がぐっときた。金でも役職でもなく、その世界で「上がりたかった」という感覚が自分を引っ張り上げていた。しかし一方で、それ故に、ステージに上ることに「義務感」も感じていたという。その苦しさとの向き合い方は、あまりに真摯で心に響く。

新装版 ほぼ日の就職論「はたらきたい。」 (ほぼ日ブックス)新装版 ほぼ日の就職論「はたらきたい。」 (ほぼ日ブックス)
ほぼ日刊イトイ新聞 板尾 創路 ピエール瀧 天久 聖一 浜野 謙太[SAKEROCK] 金井 壽宏 河野 晴樹 しりあがり寿 みうらじゅん 矢沢 永吉

東京糸井重里事務所  2010-04-26
売り上げランキング : 75212

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「瞬足」ブランドはなぜ強いブランドに育ったのか?

日本マーケティング学会の勉強会に参加し、子供向け運動靴市場で圧倒的なシェアを誇る「瞬足」ブランドの取り組みについて、アキレス社シューズ事業副本部長「瞬足」ブランド開発担当者、津端裕氏のプレゼンを拝聴してきた。オフレコ話ばかりで詳細は紹介できないが、商品開発のために子供の運動会を12年間も観察し足だけを写した数百枚の写真を撮るなど、ヒット商品開発の真髄がうかがえる非常に有益な勉強会だった。

「瞬足」ブランドの最大の特徴である、運動会のコーナリングで
速さが増すように設計された左右非対称のソール

2013年1月23日水曜日

Google AdWords 成功の法則

主にGoogle AdWordsの一連の設定方法を解説しており、これからAdWordsを始める人が基本を押さえる上で手引きとなる入門書となっている。Googleアカウントの開設からコンバージョントラッキングの設定まで、画面イメージを付して具体的に手順が説明されており非常に分かりやすい。
ただし書名や帯に明示されているような、目からうろこの売上拡大ノウハウが紹介されているわけではないので、既にある程度運用している事業者にとっては必ずしも有用ではない点には注意されたし。

Google AdWords 成功の法則Google AdWords 成功の法則
川田 達矢

ソーテック社  2010-05-22
売り上げランキング : 22796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年1月22日火曜日

Personal BPO

遵法精神には欠けるが、生産性という点では極めて有能だった、とある大手IT企業社員のニュースが興味深かった。

[自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員]
会社随一のソフトウェア開発者と見なされていたある企業の社員が、実は自分の仕事を中国の企業に低価格でアウトソーシングしていたことが、VPNのログ調査で発覚した。
(IT media ニュース)

自らの業務を中国の企業にアウトソースし、社内最高レベルの評価と10万ドル以上の報酬を得ていたとのこと。このケースは以下二つの観点で話の種となるだろう。メモメモ。

経営陣にBPOを促進/先進国ホワイトカラーへのホラーストーリー
高い報酬に値する付加価値の高い仕事すら、中国企業がより安価・高品質・短納期で実現できる。BPOの対象業務は総務や人事といったバックオフィス業務を超えてきている。あなたの仕事も早々に彼らに取って代わられるかもよ・・・。

会社員のアントレプレナーシップを啓発
より効率的なスキームを自分で考え実行することで、型にはまった定形業務の多い会社員でも仕事の生産性を劇的に向上できる。競争の厳しい時代、結果を出すためなら社内外のリソースを活用するくらいじゃないと!

風呂掃除スポンジのイノベーション

スーパーで出会った風呂掃除スポンジを見て、これこそイノベーションだと感動した。掃除する人なら、この形状による助かり具合いが分かるはず。




もし「コモディティとなっている風呂用スポンジを、競合に勝てるように改良して下さい」というお題が出されても、この発想に至るのは難しいだろう。
・よく落ちるように研磨力を上げる
・ぬめりを無くすために抗菌素材とする
・長く使えるように耐久性を上げる
・安価な材料で安く作る
以上が従来の商品と連続性のある発想。考えつくのにさほど困難ではない。

しかし、この棒に干せるよう形を変えるというのは、新しい価値を付加した非連続な発想となる。実際に売り場でもこの形はこの商品だけだった。

その上、矢羽が上を向いており、浴室内の棒にかける穴の場所が、直感的に分かるようになっている。UXも優れており、本当に素晴らしい。こういうユーザーの用途を起点にした発想がイノベーションを生むのだろう。