2014年9月7日日曜日

私の仕事術

マネックスグループCEO松本大さんによる仕事術。ソロモン・ブラザーズでジョン・メリウェザーの薫陶を受け、ゴールドマン・サックスで最年少ゼネラル・パートナーとなり、マネックス証券を起業、そんな輝かしい経歴の背後にある仕事に対する哲学を学ぶことができる。巷に溢れる意識高い系書籍とは一線を画す一貫して謙虚な語り口には敬意を抱かずにはいられない。

ベストではなくベターを目指す、仕事のクオリティとディスカウントレートなど、時間感覚を強く意識しているのはトレーダーとしてキャリアをスタートしたゆえか。「自己否定とは、自分という機会の火を落としてしまうことなので、何の意味もないことなのです。」という自己否定を完全否定する言葉、そして継続することの重要性を説いた箇所が強く心に残った。

本当に素晴らしい内容で、30代が近づき自分の仕事術を再考する上でこの上ない教科書となった。咀嚼し、実践し、血肉としていきたい。

私の仕事術 (講談社+α文庫)私の仕事術 (講談社+α文庫)
松本 大

講談社  2006-08-19
売り上げランキング : 82936

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年8月17日日曜日

All You Need Is Kill (Manga)

ハリウッド映画版の公開という大分ミーハーなタイミングだが、Kindleであったのでとりあえずマンガ版を読んでみた。戦争(闘争)、恋愛そして根底にあるループからの脱出という三要素が綺麗にまとまっておりテンポ良く楽しめた。

ループものに関して、最近のものでは本作を含め3つの代表的な作品(まどマギ、シュタゲ)を視聴/読了した経験があるが、この系統の大まかな流れは以下のような感じなのだと推察される。

1.主人公あるいはキーパーソンに著しく不利益を及ぼす状況(逸失利益含む)が迫る
2.ループによって回避する
3.より良い方向に状況を変えるためにループを濫用する
4.当初の不利益は回避するが、予期しなかった新たな不利益が生じる
5.他のループしている者と出会う
6.ループの発生条件を整理し、帰納的に原因を特定する
7.重要なトレードオフを伴う決断を経て運命は収束し、ループを脱する(了)

そして、雑な括りだがループは手法上以下の3つに大別されるようだ。
A.タイムトラベル型:過去に物理的(?)に遡行し過去のあるポイントからやり直す
B.メッセージ型:過去にメッセージを送り過去の行動を変えることで現在以降を変える
C.クリア条件型:AやBとは異なり能動的に発生させることはできず、解除条件が第三者により設定されており、条件を満たすまで強制的にループが続く

まどマギはA、シュタゲはB、本作はCといったところか。言うまでもなく話のキモはループの発生/解除条件であり、そして選択される運命とそれに伴うトレードオフがドラマ性を生む。この2点の作り込みが作品のクオリティを左右する。

そのようなわけでループものは構造が綺麗な話が多くゲーム感覚で楽しめ、割りと好きだ。
分岐図とかできそうだし、構造的な思考を好む人が惹かれるのではないかな。

All You Need Is Kill 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)All You Need Is Kill 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
桜坂洋 竹内良輔 安倍吉俊 小畑健

集英社  2014-06-19
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2014年6月19日木曜日

世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書

デイリーポータルZのウェブマスター林雄司さんの仕事の流儀を紹介した一冊。
個人的に、ここしばらく読んだビジネス書の中でベスト。77もの仕事でラクするためのメソッドが紹介されているが、それらは決して手を抜くための抜け道的なものではなく、心の平静を保ったまま効率的に仕事を進めるための立派なノウハウである。
「記事には情報か共感があれば良い」、「知識でおびき寄せてエピソードで引きずり込む」、「自由度が低い方が人は集まる」、といったデイリーポータルZの骨格となるコンセプトは、B2Cマーケを考える上で普遍的に役立つもののように思える。
ただでさえ情報過多のウェブで存在感を出し続けるには、ユニークなコンテンツを提供し続けなければならない。そのアイディアをひねり出すためのコンセプト、仕組み、そして企画の立て方は競争力のあるサービスを作る上で欠かせない。実は真面目なコンテンツと力の抜けた文体のバランスが心地よくさっくり読めるが、意外に深く残る。折にふれて読み返したい。

世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書
林 雄司

扶桑社  2014-04-10
売り上げランキング : 11588

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年6月7日土曜日

女のいない男たち

村上春樹さん9年ぶりの短篇集。様々な理由から親密な関係にある女性を失った男たちの姿が描かれる。女のいない世界に入り込むこと、アンモナイトとシーラカンスと共に暗い海の底に沈むような喪失感に身を浸すこと。全体に通奏低音として響くモノトーンの喪失感は、トニー滝谷を彷彿とさせる。
若くポップなトーンで気持ちの良いアクセントとなっている「イエスタデイ」が特に印象に残った。文藝春秋に掲載されたオリジナルから削除されてしまった、関西弁版イエスタデイの歌詞については残念に思う。あれはフルコーラスあったからこそインパクトがあった。

女のいない男たち女のいない男たち
村上 春樹

文藝春秋  2014-04-18
売り上げランキング : 102

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

頭脳勝負

渡辺明永世竜王による、棋士の基本的な考え方・生き方を通じて将棋の世界を紹介した一冊。序盤/中盤/終盤といった局面での集中力の配分や、実戦の棋譜の振り返りはプロの考え方が垣間見え非常に興味深い。単に玉を囲えば良いというわけではない攻守のバランスや一手遅れることの致命的なロス、そしてその緻密な闘いを可能とする驚異的な頭脳と強いメンタル。深い敬意を抱かずにはいられない。

頭脳勝負―将棋の世界 (ちくま新書)頭脳勝負―将棋の世界 (ちくま新書)
渡辺 明

筑摩書房  2007-11
売り上げランキング : 244692

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年5月20日火曜日

ITビジネスの原理

McKinseyでiモード案件、リクルート、Google、そして楽天へとインターネット関連企業群にて10回もの転職を重ねた著者による、インターネットビジネスの原理原則を解き明かした解説書。
(おそらくは意図を持って)口述体で幅広い論点について言及されているので、若干の読みにくさを感じなくもないが、インターネットに軸足を置いたビジネスに対して感じていた茫漠とした印象が流れるように言語化されていき、読了時には思考が整理された感覚を覚えた。
著者の主張するハイコンテクストなインターネットの活用が、楽天のようなプラットフォームによるものか、Google Glassのようなデバイスによるものか、いずれにせよどのように実装されどのように人々の生活を豊かにしていくのか非常に楽しみにしている。この業界の片隅に身を置く者として、その早期実現に貢献できれば幸いである。

ITビジネスの原理ITビジネスの原理
尾原 和啓

NHK出版  2014-01-28
売り上げランキング : 6887

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年5月15日木曜日

なぜ一流の男の腹は出ていないのか?

IT企業の営業という仕事と平行して、半年で14kg/一年で25kgのダイエットに成功した著者によるダイエット指南本。ビジネスで成功し一流の男になるためには腹を凹ませる必要がある、とビジネスにおける成功論というコンテキストでダイエットを捉えた切り口は新鮮であり、巷に溢れるダイエット本とは一線を画す存在感がある。

ビジネスマンはなぜ腹を凹まさなければならないのか、仕事や飲み会で多忙な中どのように持続的なダイエットを実施していくか、その要諦が紹介されている。内容は至って真面目であり、派手な奇手は無く、身体作りのためにやるべきことを愚直にやり続けることの重要性が強調されている。ダイエットはイベントではなく、生活習慣であるべきであると。ビジネスマンとして第一線で働きながら大幅なダイエットを実現した著者の経験に基く方法論であるため、同じビジネスマンとして強い説得力を感じる。

また、タイトルに代表されるように、キャッチコピーの絶妙さは本書の大きな特徴となっている。紹介される53のダイエット方法論は食生活の改善から運動量の増加という形での生活習慣改善と網羅的であり非常に実践的だが、決して真新しいものではない。
しかし、それがこれだけ消費者の琴線に触れるのは、「腹のたるんだリーダーに人はついてこない」等、とにかく「腹」にフォーカスを絞ったメッセージングによるためだろう。腹を凹ませるための方法論以上に、この研ぎ澄まされた訴求方法が非常に勉強になった。
なぜ一流の男の腹は出ていないのか?なぜ一流の男の腹は出ていないのか?
小林 一行

かんき出版  2014-03-27
売り上げランキング : 295

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2014年4月6日日曜日

ザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで

mediba/スケールアウトCMOの菅原氏を中心とした有識者によって著されたMarkeZineの連載を書籍化。ネット広告の概要からDSP, 3PASといった比較的新しいアドテクノロジー、そしてアトリビューションに至るまでデジタルマーケティングに関するトピックが幅広く網羅的に紹介されている。茫洋としたデジタルマーケティング界のアウトラインを知るには最適な一冊だろう。この一冊で全体の構造を把握し、その上で各領域のテーマを深堀りしていけば高い学習効率を得られるのではないか。

本書におけるデジタルマーケティングの定義は非常に説得力がある。"デジタルマーケティングとは、デジタル施策によって得られるデータを活用して、マーケティング活動全体を最適化することです(P.37)"。オフライン媒体との二項対立で語られるものではなく、デジタルとデータを中核に据えマーケティング活動全体を進化させるための試みであると。改めて肝に銘じ、高く広い視点を欠かさないようにしたい。

ザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念までザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで
菅原 健一 有園 雄一 岡田 吉弘 杉原 剛

翔泳社  2014-02-14
売り上げランキング : 3158

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年4月5日土曜日

爆速経営 新生ヤフーの500日

宮坂現社長によるYahoo! Japan新体制の挑戦記。Yahoo! Japanの隆盛を支えたカリスマ経営者、井上雅博氏から経営を引き継いだというだけありプレッシャーも大きかったようだが、「10倍挑戦、5倍失敗、2倍成功」という意思決定の「量」を積むことで学習曲線を上げて行く経営スタイルを掲げ、大きな成長を実現。とにかく、意思決定のスピード感には圧倒される。

新たな体制を始めるにあたり、まず経営チームの組成と達成目標(登る山)を決めたという。組織の閉塞感を打破するために、非現実的ではないが今のペースでは絶対に達成できない水準に目標をセットする。「201X年までに、営業利益を2倍にする。」と。その上で以下のようなイニシアチブを策定し、戦略に落とし込んでいった。

・オンリーワン
・異業種最強タッグ
・未踏領域への挑戦
・スマホファースト

何よりも、爆速という言葉の浸透が会社に一体感とカルチャーを生み、改革に非常に大きな貢献を果たしたように思える。「宮坂社長は何よりも言葉にこだわる。聴衆の頭にすっと入ってくるような、端的で理解しやすいフレーズを選んでいる。」とあるが、社員5,000人、時価総額3兆円に迫る大組織を動かすためには、シンプルで力強い言葉を執拗に訴え続けるしかないのだろう。非常に勉強になる。

爆速経営―新生ヤフーの500日爆速経営―新生ヤフーの500日
蛯谷 敏

日経BP社  2013-11-07
売り上げランキング : 69

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年3月23日日曜日

ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ / Michaël Borremans: The Advantage

ベルギーの作家ミヒャエル ボレマンスの個展を見に原美術館へ。静謐な雰囲気ながら力強いタッチで描かれた人物画が印象に残る素敵な展示だった。リヒター然り、この作家さんのようなトラディショナルな静物画のようで現代的な空気感がある作品はとても好みだ。


奥様はネットワーカ

ブロガーな奥様が勤める大学の工学部で起こる連続殺人事件。
大半が登場人物/非人物の独白で構成されており、視点が目まぐるしく入れ替わる。勘の良いミステリーファンならこの時点でトリックに見当が付くのだろうが、森博嗣ファンながらミステリーファンにはなりきれていない残念な私は最後まで気付かなかった(まあ、その分楽しめたとも言えるか)。コジマケン氏のイラストがポップで知的でとにかく素敵で、氏の絵と合わせて一つの作品になっている。しかし、ネットワーカである私を殺したのがつまるところ孤独であるとは、なんという皮肉だろう。

奥様はネットワーカ―Wife at Network (ダ・ヴィンチブックス)奥様はネットワーカ―Wife at Network (ダ・ヴィンチブックス)
森 博嗣

メディアファクトリーダヴィンチ編集部  2007-04
売り上げランキング : 413076

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年3月22日土曜日

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

Amazon創始者/CEOジェフ・ベゾスの歩みとAmazon成長の歴史を紐解いた一大伝記。驚異的な成功を納めた企業の成長過程というだけあって、EC業界に留まらず全てのB2C企業が知っておくべき示唆に溢れている。事実に基づく詳細な記述が淡々と膨大に続く退屈になりかねない構成ながら、コンテンツの圧倒的な面白さに惹きつけられ一気に読み進めてしまった。

大別すると以下の3点が心に残った。

1.徹底的な顧客第一主義
・「エブリシング・ストアの実現」というミッション
・「我々はモノを売って儲けているんじゃない。買い物についてお客が判断する時、その判断を助けることで儲けているんだ」というインサイト
・「利益率が低ければ顧客は集まるし競合は敬遠するため市場を守りやすい」という独自の哲学
・常にコスト削減の方法を探し、低価格という形で顧客に還元する(サム・ウォルトンの影響あり)

2.既存の枠組みに捕らわれないイノベーション
・テクノロジードリブンのヘッジファンドD.E. Shaw & Co.がファーストキャリア
・頭脳明晰な人材を集めることが全て
・Kindle開発では本社から離れた東海岸に自律的な立ち上げ準備組織を設置

3.容赦無いExecution
・競争的でモーレツに働くカルチャー。意見書を読むことから始まるMTG。
・競争相手は完膚なきまでに叩き潰す
・「我々に大きな強みはない。だから、小さな強みを編んでロープにしなければならない」

最も興味深かったエピソードがこれだ。
競争優位性の根幹である物流網を構築する際、最初はWalmartの人材を引き抜いて作らせたが多品種少量受発注のロングテールモデルには対応できず限界を迎える。
プリンストン大学主席〜MIT工学/MBAのデュアルディグリーという凄まじい経歴のジェフ・ウィルケを32歳の若さながら総責任者として登用。彼は小売物流の専門家ではなく科学や工学の専門家を集め始める。頭がいい人物10人のリストを作り、その全員を集めたという。そして小売ではなくむしろ製造業の製造過程を参考にして、フルフィルメントセンターを構築した。
これぞ既存の枠に囚われないイノベーションなのだろう。最高にクールだ。

ジェフ・ベゾス 果てなき野望ジェフ・ベゾス 果てなき野望
ブラッド・ストーン 滑川海彦(解説)

日経BP社  2014-01-08
売り上げランキング : 245

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014年1月13日月曜日

讃岐うどんは立禅の如く

今年最初の三連休を利用して香川県へ。アートの島として名高い直島の観光が目的だったが、せっかくだからと高松空港から高松港へ移動する間、栗林公園付近の讃岐うどん屋に立ち寄った。

松下製麺所(食べログ
これまで行ったどのうどん屋とも異なる雰囲気がそこにはあった。
店内ではどの客もほとんど言葉を発せず、慣れた様子で流れるように注文を進めていく。器を取り、店主にうどん玉を入れてもらい、自分で湯掻いて出汁を入れ、必要なだけトッピングを加え、自分なりの一杯を完成させる。

その後席に着き黙々と食べ始める。どの客も器の中のうどんしか見ていない。しかし一方で、そこにはうどんへのいかなる感情も現れていない。特に味わう様子すらなく、浅く呼吸しているかのように、どこまでも自然にうどんを啜っていく。そのようにして皆5分ほどで食べ終わり店を後にしていく。

後でこの特異な体験を振り返り、そして思い至った。この傍から見たら異常でしかない客個々人の意識の完結性、定形的でスムーズな所作、そしてどこか静謐な雰囲気。これに似たものを以前体感したことがある。以前弓道をやっていた際に慣れ親しんだ射場の雰囲気だ。的を射抜くというという目的のためだけにその場に列し、予め定められた所作を淀みなく行い、一意専心で目的を果たし、物言わず去る。香川のうどん屋では、立禅と言われる弓道と並ぶほど、日常とは隔絶された、客によるうどんへの深いコミットが体現されていた。

いつか、高松市内より辺鄙なところにあるよりディープな讃岐うどん店を巡る旅をしてみたい。そこには村上春樹さんに「僕のうどん観にとっての革命的転換があったと言っても過言ではない(辺境・近境)」と言わしめた、価値観を揺さぶるようなうどんとの出会いが待っているのだろう。

2014年1月1日水曜日

世界最高MBAの授業

MBA世界トップスクール各校の卒業生が語る、最も印象に残った授業の体験録。HBS, Stanford GSB, LBSといった主要スクールで実際にどのような授業が行われているのか、各卒業生が2つの授業を挙げるという形式上一部とはなるがリアルな形で垣間見ることができる。

Stanford GSBのBoard Meetingロールプレイのように実践的なリーダーシップ教育が多く紹介されているためか、実際に自分が重大な意思決定の当事者となったらどのような判断を下すか、その判断基準の形成に注力している印象を受けた。

FinanceやMarketingといったハードスキルの教育機会として捉えると正直必要となる犠牲に釣り合うだけの魅力を感じないが、こういったソフトスキルの強化と異文化圏での実践力向上については非常に惹かれるものがある。

世界各国から集まった優秀な若者達と切磋琢磨し、自分の価値観の根底を問う経験を積むというのは確かにLife Changingなものとなるのだろう。幸い仕事柄これらの学校の卒業生にヒアリングできる機会があるので、この素晴らしいリーダーシップ教育のエッセンスについてもっと掘り下げて把握し、組織の強化に携わる際重視すべき要点として活かしていきたい。

世界最高MBAの授業世界最高MBAの授業
佐藤 智恵

東洋経済新報社  2013-10-10
売り上げランキング : 262

Amazonで詳しく見る by G-Tools