2011年2月26日土曜日

電子書籍革命

一日一つくらいは仕事に(直接的には)関係無いリサーチペーパーを読まなければ、知見が深まらなくて成長しないなと思うので、取りあえずホットなこのテーマから。A.T. Kearneyより。

ビジネスとして成り立たせるための論点として、以下二点が挙げられていることが興味深い。
・価格設定:消費者にとっては値ごろ感。出版業者にとっては採算性
・アクセシビリティ:消費者にとってはコンテンツへのアクセス環境、出版業者にとっては広範な流通性

中でも価格設定は、全ての戦略の帰結が現れるため注視する必要がある。イニシアティブを持つのはプラットフォームと配信端末を押さえたディストリビューターなのか、それともコンテンツを生み出す出版業者なのか。この点は技術仕様やビジネスモデルによって変わってくる。前者に関して、ディストリビューターの寡占があるならばディストリビューターが持ち、オープン化して差別化できないならば出版業者が持つ。また後者に関して、単なる従来の小売のような書籍販売ではなく、プラットフォームの広告配信で稼ぐモデルも存在する。環境を動かすドライバーが多く動向の予測は難しい。

また、当然、電子書籍が主流となれば出版業者のオペレーションも大きく変わる。新たに注力しなければならない業務として、以下のものが言及されている。
・編集部門:どのコンテンツをどのプラットフォームに発信するか検討
・IT部門:コンテンツの配信フォーマットを検討
・法務や出版部門:デジタル著作権管理や配信契約に留意
・営業部門:クロスセルの最大化を目標とした活動
・流通、企画部門:従来の読者層を超えた顧客の定義とマネジメント

個人的に、このようなオペレーションが浸透するための組織改革が、既存の出版社が電子書籍に対応するにあたっての最大の壁なのではないかと考えている。誰よりも本という媒体が好きな人々が集まった出版社は、電子書籍時代の到来に最も強い拒否感を抱いている人々であろう。

活版印刷以来の書籍革命。
だからと言って特殊な業界の特殊なイノベーションの一例としてではなく、ハードからソフトへという大きな流れの一つと捉えると、学ぶところが多いと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿